3月10日(日)に ジュニアドクター育成塾で研究を進めてきた小中学生のうち、本年度が2年目となる受講生が,研究成果の発表を行います。
本会はどなたでも聴講ができますので、お近くの方は,ぜひ子どもたちの心意気を応援しに来てください!
※ 詳しい情報は,YouTube動画情報に載せてあります。
ジュニアドクター育成塾講座内容に関する記事
3月10日(日)に ジュニアドクター育成塾で研究を進めてきた小中学生のうち、本年度が2年目となる受講生が,研究成果の発表を行います。
本会はどなたでも聴講ができますので、お近くの方は,ぜひ子どもたちの心意気を応援しに来てください!
※ 詳しい情報は,YouTube動画情報に載せてあります。
ジュニアドクター育成塾愛媛大学 第7テーマ「視覚情報への言語の影響を見える化しよう 」で講師を務めてくださった東北大学 電気通信研究所 栗木一郎准教授の登場です。
研究者として誰よりも初めに新しいことを知るために、今みなさんがすべきことは?
ジュニアドクター育成塾愛媛大学 第6テーマ「 都市に眠る貴金属を見える化しよう 」で講師を務めてくださった田中貴金属株式会社 湘南工場 奥田晃彦工場長の登場です。
企業の責任者として最前線で技術を開発している奥田工場長が、みなさんに今してほしいことは?
1月13日(日)に実施された第7テーマ,東北大学 電気通信研究所の栗木一郎先生の「色と言葉から脳の活動を見える化しよう」の当日の様子を1分動画にまとめました。
なぜ緑色の芋虫を,青虫とよぶのでしょう?
私たちに見える「色」を,私たちはどうやって認識しているのか。その不思議に挑みます。
10月21日(日)に実施を予定しているジュニアドクター育成塾第5テーマ「重力だけで歩く2足歩行ロボットの研究」の事前動画を公開しました。
講師をご担当いただくのは、ロボット研究の第一人者、岡山理科大学の衣笠哲也教授。
衣笠先生は、小学生でも自作が可能な,動力を持たず,自然に歩行するロボットも開発されています。
この受動ロボットについても、講座で製作を予定しています!
衣笠先生のサイト
http://www.mech.ous.ac.jp/robotics/index.html
事前学習用動画
第5テーマ「重力だけで歩く2足歩行ロボットの研究」の事前動画
ジュニアドクター育成塾第4テーマ「錠剤を作って性質を調べよう」の事前動画を公開しました。
今回は松山大学薬学部様のご協力を得て,縁の下の力持ち「製剤」について考えます。
体調が悪いときお世話になる「薬」には,粉薬や錠剤,飲み薬に,注射や点滴,沢山の種類があります。
どうして薬にはさまざまな種類があり,どうやって使い分けているのでしょうか。私たちの身近なのに、意外と知らない「薬」の不思議について考えてみましょう。
第2テーマ「頭の中を見える化しよう! ~グラフィックレコーディング講座~」で学んだ内容を、各班でまとめた「えひめこども科学新聞第1号」の紙面について投票を開始しました。
どうして学んだことを新聞にまとめるの?と不思議に思った方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。
今回の投票は受講生だけでなく、初めてジュニアドクター育成塾を知った方、グラフィックレコーディングを知った方、だれでもご応募いただけます。
抽選でオリジナルノベルティのプレゼントもありますよ。
あなたの投票をお待ちしております!
投票の詳細はこちらから
研究開発の最先端の現場を、実際に研究されている研究者の方々ご自身にご説明いただきました。
引率していた大人たちでも初めて目にする企業の研究開発の現場。
研究とは、研究者とは。それぞれの将来像を思い描くきっかけになったのではないでしょうか。
8月 5日(日)に前回学んだ第2テーマ「頭の中を見える化しよう! ~グラフィックレコーディング講座~」で身につけたことを、えひめこども科学新聞第1号としてまとめました。
第1号作成は保護者の方も参加して,多くの人に伝えるにはどうすればいいかをみんなで考えました。正解はないし、方法は1つではありません。それぞれのチームごとにオリジナリティに富んだ記事と発表の風景をスライドショーでご紹介します。
えひめこども科学新聞第1号作成をスライドでお届けします!作成しているAdobe Sparkが日本語に対応していないので,致し方なく英語字幕になっております。第2テーマ「頭の中を見える化しよう! ~グラフィックレコーディング講座~」で身につけたことを多くの人に伝える,えひめこども科学新聞第1号を作成しました。第1号作成は保護者の方も参加して,多くの人に伝えるにはどうすればいいかをみんなで考えました。それぞれのチームごとにオリジナリティに富んだ記事が作成されました。#ジュニアドクター育成塾 #愛媛大学 #えひめこども科学新聞 #教育 #小学生 #中学生
ジュニアドクター育成塾-愛媛大学さんの投稿 2018年8月5日日曜日
こちらも合わせてご覧ください
<まとめ>えひめこども新聞第1号